運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

高市国務大臣 土地開発公社長期保有土地は、公社経営地方公共団体財政にも影響を及ぼす可能性がありますので、基本的には、設立出資者である各団体責任において健全化が図られるべきものでございます。  総務省では、土地開発公社を含む第三セクターなどの抜本的改革を集中的に推進するために、三セク債の発行を認めてまいりました。  

高市早苗

2008-05-16 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

総務省では、平成十二年度以降、保有土地縮減等を通じた土地開発公社経営健全化のための対策を講じてきております。  具体的には、平成十二年七月に経営健全化対策を策定いたしまして、地方公共団体が計画的に土地開発公社の抜本的な経営健全化に取り組む場合には、その推進を支援する上から、地方債措置などの地方財政措置を講ずることとしたところでございます。  

津曲俊英

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

それに先立って、また平成十二年に土地開発公社経営健全化対策、二度にわたって取りまとめをいただいているわけであります。十二年の取りまとめでなかなか進まなかったということで、十六年の十二月の新しい対策では、もう少し動きやすく制度として見直しをしていただいたんだろうと思います。  

福島豊

2005-08-04 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第14号

まず、民営化をしなきゃいけないというのは、これはもう今、小林委員が御説明をしてくださいましたが、マクロ経済的にといいますか、経済全体の流れの中でも、また公社経営というミクロの観点からも、そして国民生活観点からも、やはり今の公社経営のままではこれはやはり限界があると。

竹中平蔵

2005-07-26 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

実は、平成十六年九月二十八日付けで、郵政事業の現行公社経営形態の堅持に関する意見書参議院議長内閣総理大臣を始め七機関の代表に提出をいたしました。たかが六万五千人程度地方議会意見書にすぎませんが、議決をもって提出した意見書であり、国会において重く受け止めていただくべきであると私は考えております。  

原利夫

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

西田実仁君 今、この民営化しないメリットにつきましては、公社経営観点から御指摘いただいたわけでございますけれども、一言で言えば、現状は維持される、もし民営化しない場合ですね、現状は当面は維持されるかもしれないけれども、それは未来永劫にわたっては維持できないだろうということをおっしゃっているんじゃないかというふうに思いますけれども。  

西田実仁

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

国務大臣竹中平蔵君) 民営化しないデメリットでございますけれども、先ほどの実は申し上げたことの裏返し民営化するメリット裏返しになろうかと思いますが、とりわけ、やはり公社経営観点から、経営が大変厳しい環境の中でその状況に直面していくということではないかと思います。

竹中平蔵

2005-07-04 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第23号

民営化の第二の理由といたしましては、やはり公社経営限界という点にあると思われます。  郵便貯金簡易保険は、その資金運用面での制約もありますので、このまま続ければ、〇・二%の上乗せ金利という優遇措置を既に廃止しておりますので、こういう点も加わりまして、収支状況が悪化しまして、近い将来、かなり行き詰まりが予想されると計算上も出てまいります。

跡田直澄

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

こういう立派な経営が行われているのに、まるでこの二年間の公社経営が、あの三年前に、三事業一体でやるという方針に全く逆らったような結果が出ているならまだ我々わかります。そうでもないのに、なぜ三年の間にころころくるくる言うことが変わって、三事業分離がいい。そして今度は三年たったら、やはり三事業一体がいいからまた法案を出します、そして、暑い最中我々は集められてまたこれですよ。  

岩國哲人

2005-06-16 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第16号

あるいは、郵政公社でなければできない、公社経営でなければできないことがたくさんございます。その部分はほとんど議論されないで、公社ではだめだから、民間金融にすればこういうことができますとおっしゃっていることは、現在の公社形態のまま、すべて可能でございます。つまり、公社経営で何ができていないのか、何をなすべきかというところから議論の組み立てが行われるべきときではないかと思います。  

田尻嗣夫

2005-06-10 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

したがいまして、将来的に申しますと、もし民営化になったとしまして、ビジネスモデル自由化及び出資が認められるということになりますと、民営化後の子会社のあり方につきましては、経営資源の最適再配分ということも考えまして、極めて高度の経営陣判断による、多分私は広がると思います、そういう方向になるだろうということでございまして、今の公社経営がほんの限られた二十二社だけで経営しているというその延長線上で民営化

生田正治

2005-05-18 第162回国会 参議院 本会議 第22号

国土交通省といたしましても、公社経営健全化に資するよう、一昨年六月に、外部監査の導入など公社経営状況等透明性確保に最大限留意するよう要請したところでございます。引き続き、設立団体である地方公共団体におきまして、公社経営状況等の的確な把握及び適切な指導監督が行われるよう求めてまいります。  次に、地域住宅交付金についてお尋ねがございました。  

北側一雄

2005-04-14 第162回国会 衆議院 総務委員会 第14号

山下参考人 お尋ねいただきました公社経営の今後の見通しについてでございますが、まず、郵便事業につきましては、IT化影響民間メール便への移行などによりまして、このところ引受郵便物数が毎年二から三%のペースで減少する傾向が続いております。こうした通常郵便物の落ち込みは海外主要国でも同様の傾向が見られておりまして、我が国でも当面この程度のテンポで減少傾向が続くものと予想されております。  

山下泉

2003-04-17 第156回国会 参議院 総務委員会 第11号

公社経営基盤に関して、今度は、公社経営企業会計原則に基づき行われるわけでございますが、この四月一日の公社発足時点での公社自己資本の金額についてどのような状況で発足したと言えるのか、公社全体と郵便郵便貯金簡易保険、三事業それぞれについて御説明を局長の方からいただいておきたいと思います。

木庭健太郎